静岡県沼津市にある放課後等デイサービスカララ(kalala)です

お問い合わせ

CONTACT

HOME

HOME

情報公開 各種資料 採用情報 お問い合わせ

ブログ

生成AIで変わる障害者支援の未来 – 福祉とテクノロジーの共存

『生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0』(田中康雅 著/2025年)という興味深い本に出会いました。この本は、ChatGPTなどの生成AIが障害福祉の現場でどのように活用できるかを、現場の視点からわかりやすく解説しています。AIの基礎知識から具体的な活用例まで幅広く紹介されており、支援者の日常業務をサポートするアイデアが満載です。

https://amzn.to/4iHactm

ーーー

## 本書から見えてきた現場の課題とAI活用のヒント

### 「AIを開く」という小さくて大きなハードル

本書で特に印象的だったのは、「ChatGPTをわざわざ起動して質問するということを日常業務の中でやるのは難しい」という指摘です。普段からAIツールを使い慣れている人には気づきにくいポイントですが、福祉の現場では「別のツールを開く」という一手間が大きな障壁になり得ます。

そこで注目したいのが、**普段から使っているコミュニケーションツール(Discordなど)にAIをAPI連携で組み込む**という提案です。これなら、特別な操作なしに自然な形でAIのサポートを受けられます。

ーーー

### 記録作成や会議のまとめにAIの力を

支援記録や面談内容のまとめ、支援計画の下書きなど、AIに任せることで効率化できる業務は意外と多いものです。特に文書作成が苦手な職員と得意な職員の間で生じる業務効率の差を埋めるツールとしても有効でしょう。

本書では、**面談時に録音の許可を得て、その音声をAIで要約する**というアイデアも紹介されています。保護者との面談や、相談支援事業所が施設に情報を聞く場面などで、この方法を活用すれば大幅な効率化が期待できそうです。

ーーー

### 業務マニュアルをAIに読み込ませて新人サポート

もう一つ興味深かったのは、業務マニュアルをAIに読み込ませ、「何かあったらAIに聞けばすぐわかる」という環境づくりの提案です。新人職員やブランクのある職員にとって、**すぐに質問できる相手がいることの安心感**は計り知れません。人手不足が深刻な福祉現場で、AIが「いつでも質問できる先輩」の役割を果たせれば、職場環境の改善にもつながるでしょう。

ーーー

### 利用者自身によるAI活用はこれからの課題

一方で、本書を読んで感じたのは、現段階では**放課後デイの子どもたちなど利用者自身がAIを使って支援を受ける**というのはまだハードルが高いという点です。そのため、**まずは職員の業務を効率化し、支援の質を底上げする**という観点での導入が現実的だと考えられます。

ーーー

## 福祉とAIの優しい関係づくりに向けて

この本の魅力は、単なる技術解説ではなく、福祉に関わる人たちの「日々の仕事」にAIがどう寄り添えるかを丁寧に描いている点にあります。

支援は人が人に向き合ってこそ成り立つもの。しかし、**その中に”AIの手”がそっと差し伸べられることで、支援の現場はもっと優しく、柔らかくなる**可能性を感じました。

AIは支援を「代替する存在」ではなく、「支援者の力を引き出すパートナー」として捉えることで、真の意味での共存が実現できるのではないでしょうか。

「福祉×AI」というテーマに関心のある方、そして日々現場で奮闘されているすべての支援者の方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

ーーー

## まとめ

– ChatGPTを「わざわざ開く」のは意外と大きな手間になる現場も多い
– 普段使っているツールの中にAIを組み込むことでスムーズな活用が可能に
– 記録作成や支援計画の下書き、会議内容の要約など、AIがサポートできる業務は多岐にわたる
– マニュアルをAIに読み込ませておくことで新人支援や業務効率化に役立つ
– 利用者への直接的なAI活用は今後の課題。まずは職員支援から始めるのが現実的