静岡県沼津市にある放課後等デイサービスカララ(kalala)です

お問い合わせ

CONTACT

HOME

HOME

情報公開 各種資料 採用情報 お問い合わせ

ブログ

テストプレイは8割──ボードゲーム制作から支援への学び

テストプレイが8割

ボードゲームを作っていると、よく言われるのが
「テストプレイが8割」 という言葉です。

頭の中では「これで完璧!」と思っても、いざ遊んでみると

  • 思ったほど盛り上がらない
  • ルールが分かりにくい
  • 想定外の動きが出てバランスが崩れる

なんてことが必ず起きます。
だからこそ実際に遊んでみて、振り返って、直して、また試す。
その繰り返しでゲームはどんどん面白くなっていくんです。


人生も同じ「試して直す」の連続

これって、人生にもすごく似ていると思います。
「こうしたい」と思いついて、少し考えて実行してみる。
上手くいけば続けて、上手くいかなければやり方を変えてみる。

完璧な計画を立てようとしても、必ず想定外が起こります。
だから大事なのは、まず小さくやってみて、そこから修正していくこと。
まさに「人生のテストプレイ」みたいなものかもしれません。


支援の仕事でも同じことを感じる

私は放課後等デイサービスという子どもの支援の仕事に関わっています。
もちろんこれは遊びではなく、子どもの生活や成長に直結する大切なことです。
だからこそ責任は重いのですが、やっている流れ自体は似ています。

たとえば、

  • 声のかけ方を少し変えてみる
  • 活動のタイミングを前後させてみる
  • 道具や遊び方を工夫してみる

そんな小さな試行錯誤の積み重ねで、「この子に合っているやり方」が見つかっていきます。


大切なのは「失敗=終わり」じゃないということ

うまくいかないことは、失敗ではなく「次に向けたヒント」。
ボードゲームも人生も、そして日々の支援も、思い通りにいかないからこそ面白く、成長のきっかけになるのだと思います。


ボードゲームを作りながら学んだ「テストプレイの大切さ」。
それは気づけば、人生や仕事にもつながる大切な視点になっていました。